登山
2018年9月23日(日) 浅間山(あさまやま)に登ってきました。標高は2,568mあります。 長野県と群馬県の県境に位置しています。 前回の記事でもお伝えしましたが、 2か月前、乗鞍岳に登っていたら虫垂炎(盲腸)を発症し、その後2か月間は登山から遠ざかる生…
2018年7月16日(月) 乗鞍岳(のりくらだけ)に登ってきました。 涼しい世界でのサンライズ、無限に広がるお花畑、北アルプスの景観を楽しむつもりだったのですが・・・ この世の終わりとも思える腹痛に耐えながら下山した乗鞍岳ストーリーの開幕です。
2018年7月15日(日) 霧ヶ峰(きりがみね)に登ってきました。標高は1,925mあります。 霧ヶ峰と言えば、三菱のエアコンが有名ですが、その由来となった山です。 涼しそうなイメージのある名前の山ですが、僕が登った時は35度を超える猛暑の日。 灼熱風呂のよ…
2018年10月21日(日) 九重山(くじゅうさん)に登ってきました。標高は1,791mあります。 九州本土最高峰の九重山に登るのはこれで3度目です。 九重山は九州を代表する巨大な山塊で、各ピークそれぞれが個性を持った素晴らしい山です。 今回登った大船山(…
2018年10月20日(土) 九重山(くじゅうさん)に登ってきました。標高は1,791mあります。 九州本土最高峰の九重山に登るのはこれで3度目です。 これまでの2回とは異なる季節、そして登れなかったピークたちに足を運んできました。 九州遠征最後の山となった…
2018年10月19日(金) 阿蘇山(あそさん)に登ってきました。標高は1,592mあります。 言わずもがなこの阿蘇山を登るにあたっては、命の危険性を覚悟して登る必要があります。 命がけで快晴なる阿蘇山を登った、九州遠征3座目の物語の始まりです。
2018年10月18日(木) 韓国岳(からくにだけ)に登ってきました。標高は1,700mあります。 高千穂峰を下山したその足で、そのまま登りに来ました。 九州遠征2座目の始まりです。
2018年10月18日(木) 高千穂峰(たかちほのみね)に登ってきました。標高は1,574mあります。 毎回毎回、九州から元気をもらい、仕事の励みにしてきた僕ですが、今回も御多分に漏れず、今後の人生の励みとなる旅となりました。
2018年6月25日(月) 白山(はくさん)に登ってきました。標高は2,702mあります。 北陸の地の重鎮、孤高の峰、石川県最高峰。 山開き前の6月に、一人北陸へ旅してきた記録です。
2018年6月8日(金) 四阿山(あずまやさん)に登ってきました。標高は2,354mあります。 有給休暇を取得しての平日登山、レンゲツツジがびっしりと咲く姿を見てきました。
2018年5月12日(土) 鳴神山(なるかみやま)に登ってきました。標高は980mです。 世界にここだけにしか咲かない花「カッコソウ」を探した山旅の始まりです。
2018年5月5日(土) 伊吹山(いぶきやま)に登ってきました。標高は1,377mあります。 4月30日(月)から旅してきた近畿地方への遠征もこの伊吹山でシメることとなりました。 振り返ってみれば米原駅に下り立って、レンタカーで紀伊半島をぐるぐると運転して…
2018年5月4日(金) 大和葛城山(やまとかつらぎさん)に登ってきました。標高は959mあります。 この山に登る理由はただ一つしかありません。 山肌を真っ赤に染めるヤマツツジを見に行くためです。 例年、5月上旬~中旬にかけてが見ごろを迎えるため、いつか…
2018年5月4日(金) 金剛山(こんごうさん)に登ってきました。標高は1,125mあります。 日本二百名山の一角をなし、金剛山地の主峰です。 ロープウェイなんかも整備されている人気の山ですが、せっかくなので自分の足で登ることにしました。 大阪と奈良の県…
2018年5月1日(火) 大台ヶ原山(おおだいがはらやま)に登ってきました。標高は1,695mありまして、三重県の最高峰でもあります。 ゆったりとした時間が流れるトレッキングの始まりです。
2018年5月1日(火) 八経ヶ岳(はっきょうがたけ)に登ってきました。標高は1,915mあり、奈良県最高峰であり、かつ近畿地方の最高峰でもあります。 修験の山にコテンパンに潰された旅の始まりです。
2018年4月30日(月) 御在所岳(ございしょだけ)に登ってきました。 2018年の登り初めを華々しく飾ってくれた素晴らしいアスレチックマウンテン!
2017年12月30日(土) 愛鷹山(あしたかやま)に登ってきました。標高は1,504mです。 愛鷹山というのはあくまで愛鷹連山の総称であり、今回登ってきたのはその最高峰である越前岳です。 2017年の登り納めを飾るべく、富士山を見ようということで静岡まで山登…
2017年11月5日(日) 御正体山(みしょうたいさん)に登ってきました。標高は1,681mあります。 道志山塊の最高峰ながらコース全体を通しても展望がよいポイントはなく、山頂でさえも樹林に囲まれていて、景色を楽しむ山ではないかもしれません。 でも、秋も…
2017年10月30日(月) 鍋割山(なべわりやま)に登ってきました。標高は1,272mあります。 鍋割山は山頂小屋で提供される鍋焼きうどんを一度は食べてみたいと思いつつ、なかなか赴くことが出来なかった山の一つです。 富士山と紅葉を同時に楽しむべく繰り出し…
2017年9月24日(日)~25日(月) 塩見岳(しおみだけ)に登ってきました。標高は3,047mあります。 塩見岳は南アルプスに属していますが、北部と南部からも切り離されており、縦走するにはなかなか難しい山と思われます。 今まで南アルプスは北部しか登った…
2017年8月27日(日)~28日(月) 木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)にバスでアクセスし、テント泊で登ってきました。 南アルプス、八ヶ岳、御嶽山、北アルプスに囲まれた山頂でご来光を見ました。
2017年8月12日(土)~14日(月) 奥穂高岳に2泊3日でテント泊登山してきました。 夏の緑色に染まる涸沢と山頂から見る槍ヶ岳に魅了された夏旅となりました。
2017年10月9日(月) 平ヶ岳に登ってきました。 電車、バス、渡し船の公共交通機関のみで移動しました。 さらにはプリンスルート(皇太子ルート)を使用して、鷹ノ巣まで縦走するプランを採用しました。 上信越の山深さと素晴らしい紅葉に恵まれた旅となりま…
2015年10月9日(金)~12日(月) 上信越へ繰り出し、秋を追いかけた旅のまとめです。 マンガ喫茶とレンタカーを駆使し、ろくに睡眠をとることもせず自分を追い込んだ4日間になりました。
2017年7月30日(日) 北海道最高峰の大雪山(旭岳)に登ってきました。 ロープウェイを使用して旭岳へ登り、中岳温泉に入り、裾合平でチングルマを愛でる、周回日帰り登山記録です。
2017年7月27日(木) 十勝岳(とかちだけ)に登ってきました。標高は2,077mあります。 現役の火山として活躍する十勝岳と、花の百名山に選定されている富良野岳を周回登山してきました。
2017年7月8日(土) 草津白根山(くさつしらねさん)に登ってきました。標高は2,160mあります。 2017年6月に噴火警戒レベルが2から1へ引き下げられたことに伴い、湯釜を見に行く事に加え、夏の時期に咲き乱れる高山植物の女王「コマクサ」を見に出かけてきま…
2017年5月27日(土)~28日(日) 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に登ってきました。標高は2,475mあります。 甲州・武州・信州の3国に跨る山であるため、それぞれの頭文字をとって甲武信ヶ岳と名付けられています。 この時期の甲武信ヶ岳はシャクナゲが咲くので…
2017年5月20日(土) 男体山(なんたいさん)に登ってきました。標高は2,486mあります。 「男体山って辛そうだなぁ」というイメージがあり敬遠していたのですが(実際は確かに辛かったけど)、それ以上に素晴らしい絶景が迎えてくれました。 2017年、初めて2…