2013年10月26日(土)~27日(日)。
雲取山(くもとりやま)に登ってきました。標高は2,017mあります。
知られていないかも知れませんが、東京最高峰です。山梨と埼玉と東京の1都2県にまたがる山です。
雲取山荘で初の山小屋デビューを果たしました。
25日(金)まで、台風の影響で大荒れでした。
26日(土)の午前中まで雨が降り続くとのことで行くかどうか迷いましたが、27日(日)は台風一過で晴れそうだと思い、決行しました。
奥多摩駅からバスに乗りましたが、登山口である鴨沢までは雨の影響で行けないとのこと。そのひとつ前の留浦で降ろされました。10分ぐらい歩けば鴨沢に行けるのでそこまで問題ではありませんでした。
10時半、アタック。地面が濡れています。ちょっと滑る。
しばらくは舗装道を歩いて、ようやく登山口に着きました。ここから雨脚が強まったり弱まったりで、テンション下がっているため、写真は一枚もありません。
ようやく太陽の光が見え始め、暖かくなってきたのは15時。約5時間、耐え続けました。
先ほどまでの雨が嘘のように、きれいな青空が広がりつつあります。
僕以外にも登っている人たちもいたので、安心でした。前のグループも天気回復によって会話が弾んでいるようでした。
雲取山荘の食料はヘリで運んでいるのかな。こっからもまぁまぁ距離あるけど。
途中、小雲取山へ登れる尾根と巻道の分岐がありました。時間もないので、今日は巻いていきました。
巻いても道迷いの心配はないと思います。尾根道と同流したら、いよいよ雲取山を目指します。
振り返れば、雑誌でよくみる大展望。この稜線は歩いていても本当に気持ちが良かった。
山頂ゲッツ!東京の標識が一番ボロかったです。今では上部に新しい標識が取り付けられているようですね。
東京最高峰に立った気分は、何物にも代えがたいです。東京で自分より高いところに立っている人はいないという優越感。
素晴らしい景色にいったんお別れをし、雲取山荘へ向かいます。山頂からは20分ぐらい歩きます。
17時、山荘に着きました。当時は一泊7,500円だったかな。
とても立派な山荘です。初めての山小屋としてここを選んでよかった。
中は書籍がずらっと並び、ランプがいい雰囲気を醸し出しています。エロい。
17時半。都心にいればまだまだ明るい時間ですが、太陽の光に多く頼る自然では、ほぼ真っ暗です。
18時になったので食堂に行くと、ハンバーグでした。お代わり自由のご飯はありがたかった。小屋のスタッフに話を聞くと、今日は予約キャンセルの数がものすごかったようです。
傾向としては、初日=晴れ&翌日=雨の場合は、小屋は普通に満室になるらしいが、初日=雨・翌日=晴れのときは小屋はスカスカのようです。
ご飯を食べ終わって、用を足すために外に出てみると、都心の光が見えました。(カメラがしょぼすぎて見えないけど笑)
台風の影響もあって与えられた部屋は僕以外に誰もいませんでした。悠々と過ごすことができ、あったかいこたつで夜を明かしました。
27日(日)
朝食が5時からなのでそれに合わせて起きて食堂に行きました。
朝ご飯はシャケ定食。普通に美味しかったです。ご飯もモリモリ食べました。
歯磨きをしに外に出ると、ちょうど夜明け。5時45分。水が冷たすぎて、若干歯にしみました。
ご来光にはまだ間に合いそうなので、急いで支度をして山頂へ戻ります。
6時16分。山頂に着きました。昨日は見えなかった富士山も拝めました。
ご来光もばっちり見ることができたので、下山開始です。三峰のほうに降りようかとも思いましたが、それは次回に回すことにしました。初めて来る山のソロハイクの場合、ビビりな僕はピストンすることが多いです。
雲取山から歩いて1時間半で七ツ石山まで戻ってきました。ここであまりに気持ちいいため20分程度お昼寝して、休憩しました。
再び下山を開始すると色づいている木々も少し見受けられました。昨日は雨でそんなものを見ている余裕はなかった。
10時頃にはもうふもと近くまで戻ってきて、無事に鴨沢バス停について、奥多摩駅まで戻ってきました。緊張から解き放たれて爆睡しました。
山小屋にはお風呂はありませんので、もえぎの湯によって2日ぶりのお風呂に入ります。気持ちよすぎてイっちゃうかと思った。
お風呂を上がった後は施設内の食堂で、お昼ご飯とビールを飲みました。ビールでまたイきそうだった。危なかった。少し仮眠をした後、電車に乗って自宅に戻りました。
雲取山含めて奥多摩は、都内からJR1本で来れるものの、いかんせん時間とお金がかかります。
同じお金と時間で日光あたりまで行けてしまうような感覚もあります。
しかし、奥多摩の山深さと、そこから眺める都心の喧騒は、ちょっと優越感を感じられます。
山荘の雰囲気も良く清潔感もありますので、山小屋デビューするなら、ぜひ検討してみてください。
雲取山の地図はこちら