2016年5月8日(日)
群馬県と栃木県の境に位置する袈裟丸山(けさまるやま)に登ってきました。
目的は新緑とアカヤシオです。もともとは「甲武信ヶ岳にシャクナゲ見に行こうぜ!」という企画だったが、まだあまり咲いていないということで変更しましたが、これが大正解でした。
今年の春山はやりきったと思える素晴らしい旅になりました。
今回の同行者はRedsugar氏と金子氏。Redsugar氏とは過去に皇海山、小秀山、恵那山、二子山で一緒に登っています(僕の過去記事の執筆が追いついていないため、Redsugar氏の記事リンクを貼っています。)
一方、金子氏は過去に丹沢、雨飾山、越後駒ケ岳、巻機山で一緒に登っています。それらの記事も書かなきゃね。Redsugar氏と金子氏は初対面。今回はRedsugar氏が車を出してくれました。ありがたや。っつーか、車まで赤いとはさすがや。
途中、大谷PAで軽く休憩を挟んで、日光方面からアクセスします。
ちなみに袈裟丸山ってどこやねんと、僕もいまだによくわかっていないので、ペイントでご紹介。ものすごいざっくりしているので、間違えていても異論は認めます。
目の前には日光地方であろう山がドーンと見えますが、いまいち何の山かよくわからない。女峰山あたりかしら。
確か清滝で高速を降りた気がします。コンビニがありましたので、水などを調達。
見づらいですが、目の前の看板に「かじか荘」「松木渓谷」などの忌々しい文字が見えてきました。そう、かつての地獄を味わった皇海山に絡むキーワードです。詳細はRedsugar氏の記事をどうぞ笑。
9:23。わたらせ渓谷鉄道の「そうり駅」を右折してしばらく山道を走ると登山口に到着しました。青空と緑がばっちりやね。
本来の登山口である折場登山口は車がいっぱいで止められそうになかったので、少し歩く必要がありました。
やはり車がいっぱい止まっていました。ヤマレコとかいろんな人のブログ読んでても記事が全然ないから、人気ないのかと思ったけど、そんなことないじゃん。
ちなみに本日のコースはこちら。往路はピンク、復路は青です。ピストンです。
序盤はなだらかだし歩きやすいです。標識もしっかりあるから、問題ないと思います。
紫色で鮮やかな色合いが特徴です。僕は紫が好きなので、一眼レフを押す指が止まらない。
9:56。開けたポイントに到着。ベテランハイカーの皆さんも「全然有名じゃないのに、こんな山があったなんて!」と大声で喜びを表現していました。
今回の同行者Redsugar氏と金子氏も、だいぶご機嫌な様子。そりゃそうだ。ドピーカンだもん。
標識が建てられているものと、だいぶ雑に転がっているものがありました。転がっているものは、信用してはならんと山の雑誌で読んだことがあります笑。
やっぱピンク色は自分のテーマカラー(?)でもあるから、写真に収めなければいけないという義務感(?)があります。
袈裟丸山の本丸が見えてきました。ややこしいのですが、袈裟丸山には3つのピークがあって、奥袈裟丸山・後袈裟丸山・前袈裟丸山があります。
僕らが今回登ったのは前袈裟丸山(1,878m)ですが、更に奥へ進めば後袈裟丸山へ行くことが出来ますが、登山道が崩落しているため、登山客は少ないようです。地図でも道は書かれておりません。そして、さらに奥へ進めば奥袈裟丸山へたどり着けますが「登山客が少なく軽い藪漕ぎあり」と記載されていますので、今回は前袈裟丸山をピストンすることにしました。
袈裟丸山の登山道を示しているであろう看板ですが、何が何やら。。
なだらかな道は、開放感に包まれています。好天も素直にうれしい。
見事なさつき晴れ。「甲武信ヶ岳なんかに行かなくて正解だったね」と口を揃える野郎3匹。
11:24。小袈裟というポイントに到着。休憩している人がたくさんいました。展望が良いと地図に書いてありますのでどんなもんかと。
写真左手にある餃子みたいな横長いのが皇海山。真ん中の奥にあるプリンみたいなのが日光白根山。一番右にある出っ張りが男体山かな。日光地区の名峰が見渡せました。もう少し先に避難小屋があるので、そのあたりで休憩することに。
小袈裟から10分後、避難小屋ポイントに到着。避難小屋というよりはシェルターみたいですね。
中は思ったよりもきれいでした。無理やり詰め込めば5~6人は寝れるんじゃないかな。
トイレもありましたが、建物の外にハエがブンブン飛んでいたのできれいではないと思います。実際にRedsugar氏が偵察に行きましたが、顔を渋らせて帰ってきたので、気持ちよく使えるものではなさそうです。僕はビビりなので見に行っていません笑。
ここから急登を1時間登って袈裟丸山のピークを踏みに行きます。
これまではなだらかな道が続いていただけになかなか厳しい坂に息が上がります。
急登の途中には手を着かなければ登れないような悪路もありましたが、なんとかこなすこと50分後。
12:33。袈裟丸山(1,878m)登頂。とにかくお腹が空いていたのでご飯にすることに。
この日は春キャベツを使った焼きそばを作りました。Redsugar氏のフライパンと2台体制で作りました。春キャベツはやっぱり甘みがあって美味しいです。
デザートは金子氏が凍らせて持ってきたゼリーと、母の日にちなんで福島の銘菓「ままどおる」。気分が良くなってままどおるのCMを歌ったら、
「なにその歌知らない(゜o゜)ポカーン」と一蹴され、軽くショックを受けました笑。
「それぞれのアウターを袈裟がけして丸いポーズを作ればそれっぽい集合写真になるんじゃね?」と金子氏の発案により「お!それいいじゃん!」とノリノリでやってみたけど、みんなアウターの色が赤でかぶってしまい、イマイチ映えなかった笑。
金子氏は「私は袈裟丸教祖です」とか名乗って僧侶っぽい踊りを踊っていました。あの時は大爆笑だったけど、今振り返ると何が面白かったのか甚だ謎です。
多分方角的には苗場山とか谷川とかそのあたりなんだろうけど、登ったことがないのでさっぱりわからない。巻機は登ったことあるけど、例え巻機が見えていても分からないです。
後袈裟丸山方面に少しだけ進むと展望が開けるポイントがあるとのことで行ってみました。シャクナゲはまだ蕾でした。甲武信ヶ岳行かなくてほんと良かった。
金子氏会心のポーズ。確かに教祖的な力を感じる。左奥は武尊山とか至仏山とかそのあたりなのかなぁ。。さっぱりわからん。。
腰ぐらいの高さの藪漕ぎで安心しました。袈裟丸山は尾根的には皇海山に繋がっているので、同じような匂いを感じなくもなかった。
下山はピストンになります。悪路の下山は、登り以上に悪戦苦闘しました。僕は2回転びました。
14:38。避難小屋ポイントまで下山してきました。ここでたき火とかしてテント泊してる人もいるのかな。
Redsugar氏と金子氏は初対面で少しぎこちなかったような気がしますが、仲良く登れてよかった。
再びアカヤシオ登場。やっぱりアカヤシオはいいのう~。すげー癒される。
賽の河原近辺まで戻ってきました。あとはずっとなだらかな道なので、お花を楽しむ余裕も戻ってきました。
何度見ても癒されるアカヤシオ。ちょうど見頃に来れたみたいで本当に良かった。甲武信ヶ岳じゃなくて(ry
あちこちに咲いているもんだから、しかももう少しで下山完了するもんだから、写真撮りまくって全然進まない。
15:30。本当の賽の河原に到着。ここで少しだけ飲み物を飲んで小休憩し、再スタート。賽の河原が3か所ぐらいあるので無限ループしている感覚に陥りました。
目の前に赤城山をとらえながら下山。この開放感はやみつきになります。
16:08。登山口まで戻ってきました。下山完了です。そしてアタック開始したときには全く気付かなかったけど、真っ赤な紅葉を見つけました。
おそらく春紅葉(はるもみじ)と呼ばれるものかと思います。夏には緑色になり、秋になると再び真っ赤に戻るので、2度紅葉を楽しむことが出来る紅葉です。春紅葉は花見山でも見かけました。
お風呂へ向かう途中、草木湖を通りました。渡良瀬川の最初の一滴は皇海山から滴っていますが、それがこんなに大きな湖になっていると思うと、皇海山もなかなかやりますね。
本日のお風呂は「国民宿舎サンレイク草木」。ツーリングのお兄さんたちがブイブイ言わせていました。
外観からは想像できないほどきれいな内装。洗い場は5つぐらいで狭かったですが、露天風呂はそれに比べたら広くてきれい。これで500円なんだから驚きです。まぁ温泉ではないからそんなもんでしょうか。
お風呂上りには、瓶のコカ・コーラで乾杯。脳天に突き刺さる旨さでした。
お風呂を上がった後、草木ダムを通りました。立派なダムです。毎年8月に行われる草木湖まつりの際に、ダム内部の見学会をしているそうです。ご興味があれば行ってみてください。
本日のしめは佐野ラーメンです。「まるQ」というお店に立ち寄りました。
この不健康極まりない食事をするために登山をしているといっても過言ではありませんね。
たらふく食べて、口を臭くさせた後は、Redsugar氏に送ってもらい、北浦和で解散しました。
実は、袈裟丸山なんて全然興味なかった山です。袈裟丸ファンの方、ごめんなさい。
僕は鳴神山あたりにしようかと思っていたのですが、Redsugar氏の一声により決定されましたが、その采配は正しかった。
新緑、ミツバツツジ、アカヤシオ、春キャベツ焼きそば、餃子、佐野ラーメン。
今年の春山として深く刻まれたいい山旅でした。
同行してくれたRedsugar氏、金子氏、ありがとうございました。
さっさと皇海山とかの記事も書かなきゃなぁ笑
同行者Redsugar氏の記事はこちら。
袈裟丸山の本当の地図はこちら。

山と高原地図 赤城・皇海・筑波 2016 (登山地図 | マップル)
- 作者: 昭文社地図編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2016/03/30
- メディア: 地図
- この商品を含むブログを見る